採用情報 先輩社員の声
主に新規工業炉の社内調整と試験、および現地据付・調整を行っています。お客様への引き渡しまで一貫して1台の装置に携われることができます。
超硬部品や半導体製品の製造に、工業炉の存在は必要不可欠です。なので、お客様に工業炉を末永く安心して使用いただけるようにすることで、社会貢献したいと考えています。
組合がしっかり機能しているおかげで、良い労働環境で安心して働けるのが魅力です。
明るくやる気があって、どんどん知識や技術を自分のものにしていく人が向いていると思います!
液送ポンプの機械設計を行っています。図面の作成はもちろんですが、部品の手配指示や見積の選定など、ものづくりに関する幅広い業務を行っています。
自分で描いた図面のものを間近で見られるというところに魅力的を感じ入社を決めました。また、自分自身、滋賀県出身ということもあり、就活時に滋賀で就職するということを決めていたので、本社が滋賀で、基本的には転勤がないといったことも入社を決めた理由の一つです。
自分で描いた図面のものが、実際に形となった時は非常にうれしかったです。また、組立職場が同じ建屋にあるため、設計業務を行う中で図面上では理解できないことも、現場に行くことで形状の理解を深められるので非常に魅力的です。
会社のバドミントンサークルや島津製作所のバドミントン部の練習に参加し、充実した生活を送っています。
主に工業炉の販売を行っています。当社の工業炉はカタログ製品ではなく、お客様のニーズに合わせて1台ずつ設計・製造しております。そのため、お客様の求める装置となるようお客様だけでなく、社内の人とも打ち合わせを重ねて装置を作り上げていきます。
コミュニケーション力が大切だと思います。社外にも社内にも様々なタイプの人がいて、様々な意見があります。そのため、その人の立場に立った考え方やその人に合った伝え方を意識しながら接する必要があります。
営業の魅力はスケールの大きい仕事ができることだと思います。工業炉は特に金額が大きいですし、装置自体も非常に大きいです。その分責任はありますが、ご注文いただいた時や装置を納入した時にはやりがいを感じられると思います。
適切に年休を利用することで、ストレス発散しながら仕事を続けられると思います。自分の仕事の状況を把握したうえで、年休を取得して好きなことに時間を使うことは、仕事のパフォーマンスにも良い影響があると思います。
真空熱処理炉の機械設計を担当しています。お客様のご要望に応じて製品を設計しており、一人で装置全体の設計に携わることができます。
疑問に思うことは何でも質問できることです。自分のメンターはもちろん、誰にでも質問しやすい雰囲気があります。また、基本的に転勤はなくライフプランを見通しやすいこともあげられます。
仕事と私生活は完全に切り離されており、メリハリをつけることができます。休日はカレンダー通りで有給なども取りやすいため、予定を立てやすいと感じています。
よく言われることですが、ホウレンソウ(報告連絡相談)です。
社内の調整、お客様からの仕事内容の変更点や自分の仕事の進み具合など、ポイントごとに報告していれば自分も周囲の方々も安心できます。真空熱処理炉は一つの製品を一人で担当するため、特に必要だと感じています。
真空関連機器の営業販売を主に行っています。
主にヘリウムリークディテクターといった、ヘリウムリガスを使った漏れ検査装置を扱っています。
営業職なので、1番は受注が出来たときにやりがいを感じます。
またお客様とコミュニケーションを取りながら仕事を進める事でやりがいを感じます。
島津製作所のラグビー部に所属しており、週末は主にラグビー、平日の夜にスポーツジムに通っています。部活動と仕事の両立は大変ですが、体を動かす事でストレス解消にもなっていいバランスで日々を過ごせています。
1番は「素直」と「謙虚」の気持ちを忘れない事が大切だと感じました。わかっていても忘れてしまう部分でもあるので、日々気を付けながら過ごしています。
工業炉製品の資材調達、納期管理、協力会社の管理など
思いやりのあるフランクな職場だと思います。先輩は新人の意見・相談にも耳を傾けてアドバイスや手助けをしてくれます。また、技術系出身の方が多いこともあり、話しやすくて明るい人ばかりです。そんなアットホームな雰囲気が魅力です。
製品の一部だけでなく、設計からお客様に製品が至るまでの幅広い分野に携われることに魅力を感じています。覚えることが多く大変なこともありますが、自身の成長を実感でき、仕事のやりがいにつながっています。
どんな仕事にも積極的に挑戦し仕事の幅を広げていきたいです。
「あの人に任せれば何でも大丈夫」と言われるような人を目標に日々の業務に取り組んでいます。
工業炉の装置の調整、現地での据付を行っています。
和気あいあいとした職場です。先輩方はとても気さくで、分からないことがあれば丁寧に教えてくださいます。
コミュニケーション力です。職場だけでなく他部署の方とも協力しながら一つの製品を作っており、一人では出来ない仕事だと感じたからです。
社内での仕事が多いと思っていましたが、出張があったことです。休みの日は、出張先での食事や観光を楽しむことが出来たので良かったです。
ガラスワインダーの組立や調整検査をしています。
分からないことを分からないままにしない事だと感じました。自分で考えて分からなければ先輩方に積極的に質問をし理解して自分でできることを少しずつ増やしていく事を大切にしています。
とてもアットホームな職場です。先輩方は物腰柔らかく接してくれるので自分の意見や、質問などを聞きやすいです。
仕事と休日でメリハリをつける事です。有給休暇も取りやすいため自分のペースで落ち着いて仕事ができます。
工業炉の製作図面を作成しています。
その他にも、装置の手配や出荷の際に必要となる書類の作成を行っています。
ものづくりの基盤となる産業機械に興味を持ったからです。また製品の一部分だけではなく、設計から製造まで幅広く携われることに魅力を感じたからです。
車で琵琶湖沿いをドライブしたり、社内の同好会にて、フットサルをしたりしています。
私のような機械系の出身ではない方でも、入社後にソフトの扱い方の研修や、基礎知識の講習を通じて学んでいけば働ける環境にあります。
工業炉のソフト設計を行っています。
その他にも、装置のドキュメント作成を行っています。
先輩や上司とのコミュニケーションです。作業の進捗度や分からない点や不安な点を報告し、円滑に業務が進めれるよう心掛けています。
お客様のご要望に沿った装置を提供できるからです。お客様によって仕様が異なりますので大変ですが、やりがいがとてもあると感じたので入社を決めました。
社内の風通しが良く先輩や上司との距離が近いので、悩んでいることなどを相談しやすい職場です。また、福利厚生が充実しているのでワークライフバランスが取りやすいです。
真空熱処理炉の機械設計を行っています。
新しく作る炉の図面や、既に納入されている炉の改造図面等を作成しています。
完成品メーカーであり、尚且つ一般の方々にはあまり知られていないような製品の設計に携わりたいという動機から応募しました。
福利厚生が充実している点は入社の大きな決め手となりました。
職場の方はとても優しく、温かい雰囲気の職場だと思います。仕事の進め方や分からない点の相談事にも親身になって対応してくださるので、とても安心できます。
仕事の優先順位を正確に把握することです。納期の差はもちろんですが、自身の仕事の後にどの程度の段取りが残っているかを考慮することで、組織全体の円滑な業務遂行に繋がると考えています。
動釣合試験機(バランシングマシン)の機械設計を行っています。
機械に組み込まれる部品の設計をしたり、過去に書かれた図面の改良を行っています。完成した機械を見に行ったりもしています。
わからないことや気になったことがあればそのままにせず、自分で調べたり、先輩や上司に聞くことで自分の知識を増やすよう心掛けています。また、学んだことは次の仕事に生かしていけるように気を付けています。
設計の仕事だけでなく組み立てや打ち合わせ等幅広く仕事にかかわれるところに魅力を感じました。また、自分で設計したものを実際に目にすることができるという点も入社を決めた大きな理由の一つです。
機械設計だけでなく電気やソフトに関しても知識がある周りに信頼される技術者になることです。
主に制御装置(電動バルブアクチュエータ)を扱った営業活動をしています。
お客様にも社内にも出来るだけ負担を掛けず、仕事をスムーズに進めるために何事にも早いレスポンスをするよう心掛けています。
グローバルリーディングカンパニーであり、高度な技術で豊かな暮らしや社会の発展に携われることに魅力を感じたからです。
[SHIMADZU Breakers]に所属し、週に3回ラグビーの練習や試合をしています。仕事と部活を両立することで充実した毎日を送っています。
主にHeリークディテクタの電気設計と動作検証を担当しています。
ものづくりをしたいと考えており、設計から納品まで携われるのを魅了に感じ入社しました。
客観的な確認です。一人で作業を進めていると思い込みでミスをしている場合があるので、少しでも異変を感じたら一度客観的に考えるか、同僚からの意見を貰うようにしています。
自分で設計した装置をお客様に納品する時が一番嬉しく感じます。
フレンドリーな方が多く、温かい職場です。困っていることがあれば、声をかけてくれてアドバイスをいただけます。
Heリークディテクタのシェアを世界一にしたいです。
ギヤポンプに必要な部品の手配をしています。
お客様の納期を守ることを心がけています。
そのために、加工業者の方と加工の優先順位を細かく打合せしたりしています。
また、手配している製品の加工状況が一目で分かるように、表を作成し工程管理をしています。
流体の分野が好きで、ポンプを製作している会社だったからです。また、そのポンプの1つの部品ではなく、すべての部品に携わることができることに魅力を感じました。
良い製品を納期を守って製作するには、加工業者様の協力は不可欠です。業者様との良い信頼関係を築き、早く・安く・良いモノづくりができるようになりたいです。
回転体の不釣合いをなくし、高精度の釣り合いを実現するバランサーという装置の部品の調達をしています。
大きな声で挨拶・返事をすること。分からないことは分かるまで聞くことです。新入社員だからこそできることをやるようにしています。報告相談をこまめにすることも心掛けています。
バランサーは標準品を売りにしているのではなく客先の要望に合わせて設計をし一品一品を製作していきます。手間や時間が掛かりますがそこにやりがいを感じ入社の決め手にしました。
何かあればあの人に。言われる様な頼れる存在になりたいです。
主に工業炉の電気設計をしています。電気設計には制御盤や操作盤周りの設計も含まれます。その他にも、製品のドキュメント作成をしています。
まだ達成した仕事ではありませんが、新人でも装置の電気設計を任せてもらい、わからないことはどんどん質問しながら仕事をしています。質問のし過ぎで迷惑をかけているかもしれないぐらいです。任されたことに責任は感じますが、そのまま製品に仕上がると考えるとやりがいがあります。
設計からお客様に製品が至るまでの広い分野に携われることです。ある装置の担当を受け持つと、その装置の設計だけでなく、組み立てからお客様へ納入するまでの全てに携わることになります。 製品の一部だけでなく広く仕事に携われることに魅力を感じました。また、その感じた魅力は間違っていなかったと今仕事をしていて思います。
「あの人に頼めばできる」と言われるような技術者になることです。確実に仕事をこなせる安心感を周りの人に持ってもらえるよう日々努力しています。今はまだ人に質問してばかりですが、質問したことは吸収して成長していきたいです。
CADを用いてガラス繊維巻取機の電気設計を行っています。
先輩や上司に教えて頂いたことは忘れないようにメモをすること、頼まれた仕事は出来るだけ早く終わらせること、体調を崩さないようにすること等です。入社1年目ということもあり、当たり前のことを当たり前にやるよう心掛けています。
ものづくりをしたいと考えていたからです。
また、この会社は各製品において高いシェアを誇り、入社すれば自分も高い技術力を身に付けることが出来ると考えたからです。
製品の設計から、組立てまで全てできる人になりたいです。また、メクテムの社員だけでなく客先の方等からも信頼・期待される人になりたいです。
主に真空装置の設計を行っています。制御盤の設計から装置を動かす為のソフト、画面の製作、時には配線作業も行う事があります。その他にも製品のドキュメント作成を行っています。
「PDCA」です。目標を達成させる為の計画を立て、具体的な実行に移し、その結果を振り返って客観的に評価し、より良い改善方法を考え、このサイクルを回すことによって仕事の効率化と品質が向上するように心掛けています。
装置の設計だけでなく、組み立てから納入まで幅広く仕事に携わることが出来るところに魅力を感じ入社しました。
プロ集団を作り上げナンバー1装置を世に送り出すこと。
産業機械全般(成膜装置、真空排気システム等)気密検査装置(Heリークテスト装置)の機械設計を担当しております。
設計業務は、装置の仕様検討から見積、設計、製造(設計の検証)、試運転(装置性能確認)と装置受注からユーザー納入まで各プロセス全てに関与します。装置納入後稼働するまで気を抜くことが出来ず、非常に辛い一面もありますが、その反面安定稼働した時の達成感は大きく喜びを感じる時となります。
私は当初、製造・サービス部に所属しておりました。物作りの楽しさを経験しておりましたが物の作り手から物を考える仕事に憧れるようになり現在の設計業務に挑戦してみたいと思うようになりました。その機会を与えてもらい現職についております。前記の通り一連のプロセスに関与出来る仕事に携わりかった事が最大の理由です。
設計、製品の品質を保つことは当然でありますが、装置の組み立てやユーザーによる装置メンテナンスを容易にできる設計(気配りを配慮する)、ユーザー要求仕様を満足した信頼性の高い装置設計を心掛けていきます。